少し前にROIという単語をライン@で配信しましたが、意味を紐解いていきましょう。
ROIの正しい意味とは?ROASの違いとは何なのか?
まずはROIについて正しい意味を確認していきましょう。
また、ROIと似た用語としてROASという言葉を聞いたことがあるかもしれません。両者の違いについてもご説明いたします。
「ROI」は何かの略?その意味は?
ROIは「Return On Investment」の略称です。
日本語では「投資収益率」や「投資利益率」とも呼ばれ、その投資でどれだけ利益を上げたのかを知ることのできる指標のことを指します。
このROIの数値が高ければ高いほど、うまく投資ができているといえます。
「ROI」の正しい計算方法は簡単!
ROIの求め方自体は、複雑ではありません。
考え方を理解してしまえば誰でも求めることができるようになります。
ここではROIの求め方を学んでいきましょう。
「ROI」の計算式は「利益金額÷投資金額」の式で求められる
ROIは、次のような式で求めることができます。
(売上ー売上原価ー投資額)÷ 投資額×100(%)
(売上ー売上原価ー投資額)は、「利益」と置き換えて考えるとわかりやすいでしょう。
簡単に言うと「利益」を「投資額」で割ることによってROIを算出することができます。
つまり利益が投資額よりも小さい場合、ROIは100%を切ってしまいますので、ビジネスが赤字に終わってしまう可能性が高いことがわかります。
あなたのせどりはいかがですか???
コメント