「仕事と趣味」について考えてみました。
仕事とは、基本的に対価が発生するものになります。
でも、せどりって趣味の延長でも、やれば対価発生しますよね?
では、趣味なのか?仕事なのか?少し考えてみました。
趣味は、お金を払ってでも楽しいことですが、
仕事は、商品を買ってもらったり、給与をもらったり、誰かからお金をもらわなくてはいけません。
単に自分の好きなことをしていたのでは、誰もお金を支払ってくれません。
どんなに自分が良いと思っていても、お客さんや所属会社が求めているものと違っていては、お金になりません。
仕事の目的は、対価を得られることからわかるとおり、「他者の満足」に他なりません。
そして、派生的にその目的を達成したときに、初めて自分の満足を得ることが出来るのだと思います。
一方、趣味は、自分が楽しむこと、「自己満足」が目的です。
自分が満足するレベルに到達するために、
辛い練習に耐えたりすることはありますが、
判断も評価も、むしろ、辞めることすら、あくまでも、自分の価値観です。
そこで、
趣味をを仕事にするには、その価値観を、他者に合わせることが必要になります。
妥協が必要なこともあるでしょうし、我慢しなければならないときもあります。
そういった価値観の修正は、逆に言うと、自分が好きなことほど難しくて、辛い作業だと思います。
と、ここで・・・。
あなたのせどりは趣味ですか?
それとも、仕事として捉えていますか?
これからどうしたいか考えてみるのもいいかもしれませんね。
ちょうど年度末で年号も変わりますしね♪
私は・・・・どっちかなあ~。
コメント